語学学習の手法をメモする

こんちわ

今回は語学学習のやり方についてメモしていきます

 

誰に向けての記事だよ

この記事の読者対象ですが、本気でゴリゴリやってくタイプの人や、試験前で短期間で詰め込まなければいけない人、語学が好きで好きで仕方ない人、まったく学習が苦にならないいわゆる適性のある人、以外の人です。

言い換えれば、初学者、やってる間に辛くなってくるような人が対象です。

 

まずこの記事における語学学習の定義です。

母国語、外国語問わず、言語の使用上の疑問や興味関心から生じた語学へのモチベーションで以て学習する意欲を持ちながら、母国語、外国語を学習しようとする、学習することです。

つまり、「言葉をもっと知りたい!」と思いながら言葉の勉強をすることです。自発的に勉強している人とも言えます。

 

語学学習のやり方について

まず、僕がやっている方法を改善した形でメモします。

順番は下記に後述されます。

取り組み方ですが、1ステップを完璧に仕上げて次、というのではなく、5,6割出来たら次、という感じでガバガバで次に進んで取り合えず素早く終わらせるのを意識して下さい。先です。概略をつかんでください。時間をかけるのはその後です。

 

1単語を読めるようにする=音を覚える

2基本文法を理解する(2週程度した方が定着しやすい)

3語彙を増やす

4テストを受ける

 

可能であれば、1週目のステップ1・2は頑張って1週間で終わらせましょう。

 

次にステップ2の2週目以降についてです。

1週目を終えて、すぐに2週目に入るのは止めましょう。少し頭に整理する時間を与えてください。何も考えなくていいです。やる気が回復してきたころにまたやりましょう。回復してこなかったらもう忘れる勢いで別のことをします。頭を休めましょう。

余談

多分ですけど、この記事が冒頭で読者対象として定めているようなタイプの人たちは、「やっとこさ1週目が終わったぞ!」という段階では、同時に「よく分かんねえし、所々覚えきれてないし、身に付いてるかも怪しいし、俺語学向いてないかも……」と自信喪失していることだと思います。

例を出すと、RPGクリアしてエンディングの余韻に浸っているところに、2週目の周回コンテンツの内容を提示されたかのような感覚が近いと思います。つまり、「もういいよ! おなか一杯だから」ということです。

そもそも発音と文法を覚える段階って一番辛い段階ですから、それを一通り頑張って終えた段階で、「今すぐもう一周やれ」だなんて、うんざりしないはずがないんです。

うんざりしなかったらこの記事の読者対象じゃないので、貴方自身の方法で進んでいってください。幸運を祈っています。もう帰っていいよ!

余談終わり

 

ステップ3は、1・2という一番きつい段階を乗り越えた先にある自己満足領域です。短期間で増やす方法が僕は思いつかないので、気長にやってみてください。

 

ステップ4は、受けるテストの難易度によって違います。

例えば中国語の中検1級を受けたい、スペイン語DELEのC1を受けたい、ドイツ語のゲーテインスティトゥットのC1を受けたい、という感じでもうその言語で海外の国に乗り込んで仕事したい、という人だったら、文法覚えたその先に語彙増強という新たな地獄が待つことになります。

文法発音地獄を越えて、語彙地獄だと思わないようになった方は、そのまま進んでもいいと思います。

 

何か外国語をやる時に、一応のゴール・目標到達度合いを設定しておくことは重要だと思います。

 

効率が落ちるタイミングがある

さて、どうしても勉強中スピードが落ちる場面があります。

①脳が止まってる=頭が疲れてる

②直感的に=すぐに理解が出来ない=左脳を使って理解する必要がある

③Another脳停止=学習効果が確認出来なくて、半ばうんざりしてきてる

ざっとこんな感じです。それぞれに対策を考えていきます。

 

①対策

休む。あなたの頭は疲れています。限界です。やめて別のことをしてください。1時間以上語学やってると、この状態に知らないうちに遷移します。自覚した段階で直ちに休んでください。

休み終わったら集中して短時間で片付けちゃいましょう。ずっとやってる事が最も効率がいい、という昭和の老害たちの自虐美談は無視しましょう。

集中と休憩を繰り返した方が圧倒的に効率がいいです。

 

②対策

その単元はいったん飛ばしてください。メモして後で戻ってきましょう。経験上、基礎文法の難しいところか、応用の応用か、基礎の基礎を基礎だと割り切れずうんうん唸って考えてるのだと思います。これは①の状態に近いので、ちょっと止まったなと思ったら離れるか飛ばすかしてください。

 

③対策

休む。脳に整理する時間が必要です。休んでる間に頭が知識のリンクを始めます。その後アクティブリコールと組み合わせて記憶を定着させましょう。

 

最後に

何度も言うように、記憶定着には脳の休憩をはさむことがマストです。「ずっと集中して全部頭に入れるのが一番高効率なんだ!」と宣う方がいらっしゃいますが、その人を見てみてください。自分はスマホポチポチして肝心の内容に取り組んでないでしょ。

何が言いたいかというと、そういった無茶な理想論(もちろんできる人がいないわけではないだろうし、出来れば効率が良いことは僕も認めています)を努力している他人に振りかざす人ほど自分は努力した経験に乏しい、ということです。

彼らの発言を真に受けて「ずっと集中して取り組めない、集中力切れてだらだらになってしまう、その上学習効果が低い自分は勉強に向いてない」となるのは悪循環です。そもそも頭に休憩をはさむプロセスが必要なのに間違った手法でアプロ=チしているからそりゃ出来るはずがないんです。

いったん離れて俯瞰するというのも大切なアプローチの一つです。ご一考くださいね。

いやまあ知らんけど(花保持)

買い換えたばかりのPCでAPEXでプチフリ・スタッタリング・フレームドロップが頻発したから原因を特定した

前置き

先月中旬ごろ、マザボBIOSを更新したらOSがブルスク連発でうんこになった。

バイスマネージャから何か試みればよいものを、そのままSecureErase+をしてクリーンインストールすることに。(別記事で書く予定だが、結果からみればたぶんマザボの故障ってことでFAだと思うので、この選択は正しかった・・・・・と思いたいところ)

 

グラボを9万弱で買って懐が寒くなっているため(外は暑いけど)さらなる出費は勘弁願いたいと、いろいろ粘ってトラブルシューティングをしたが、結局パーツをほぼ換装することに。

 

本題

PC買い替えたも同然の構成で、OSをインストールして、Steamも入れて、APEXを入れて、OBSも入れて、さあやるか! となった休日。

APEX起動してFIRING RANGEに入り、スライディングをしてR99を取ろうと左を向いた時。先ほどから頻発しているある違和感に嫌でも気づかされる。それは、

 

カクッ、カクッ

 

という急なカクつき。

フレーム監視してみると、定期的なタイミングでフレームドロップがあることに気づく。

 

アカン泣。

すでにトラブルシューティングでボロボロの俺の心をどこまで傷つければ済むんだ?

 

グラボは変えた直後別に変な挙動じゃなかった。

Memtest86はBasicは特に問題なく終わった。

ストレージ変えても挙動は一緒・・・・・・

中身をほぼ新品にしたからハードウェアによる不具合は初期不良以外あり得ないはず・・・・・・・・・・・

 

 

はッ、セキュリティソフト?

 

 

 

ノートン先生・・・・?

 

 

 

ノートン先生神機能

Game Optimizerという機能。ゲームに関連していそうでなんか怪しい。

画像ではオフですけど。

もともとはオンになってて、これをオフにしました。

 

 

なんということでしょう。

あれだけ治らなかったスタッタリングが消えたではありませんか。

 

やったぜ。

 

原因特定までに土日が潰れた。なんとか現状を動かさずしようとして余計なあがきをして時間が必要以上にかかる癖をなくしたい。

トラブルシューティングは時間が溶ける。

 

という話。

一人暮らし始めるにあたってやったことを纏めてみる

10月から転居を伴う就職が決まった。

(正直な話転居を伴わない就職の方が給料も貯金も捗って)よかったのだが、そんな悠長な事言ってられないし、さっさと定職で働き始めたかったので、選ばないことにした。

一部は、というかそこそこの部分(知恵だったり家電探しだったり)を家族に手伝ってもらった事があるので、そこを含めて一人で効率化することが目標であり、二回目以降もっと手際よくやる事を意図した生地である。

前置き以上

 

やったことを時系列準に書く

9月上旬(主に就職にあたる処理で、転職の際にも似た手順が必要になるはず)

1 採用通知

2 成績表、職務証明書、卒業証明を得る(結構急な締め切りだったりするのであらかじめストックしておくと吉)、のちに提出する。

3 給料に振り込んでもらうための処理

4 健康診断

5 家電探し(冷蔵庫、ストーブ、コンロ、シーリングライト、)

 

9月中旬

6 引っ越し見積もり(5社)

7 家電探し

8 引っ越し業者の引っ越しツール一式が届く

9 インターネット回線諸々の手続き(家族の分)

 

9月下旬

10 インフラ(電気水道ガス)に連絡を取り日程を伝えて使えるようにしてもらう手続き(意外と手続きが簡潔でびっくりした。うちの職場も見習ってほしい)

11 持ってくものを段ボールに梱包

12 モバイルWi-Fi手続き

 

振り返って

なんか思ったより暇はあったと思う。てか集中してれば1日2日で終わるような処理ばっかりで、怠けていたところがあると思っている。

8月中旬から怒涛のラッシュだったので、それがふと急に終わったのもあって糸の切れた凧のようになってたのかもしれん。

もう少し休憩期間短くていいよねって自分でも思ったのでそこは反省したい。

手伝ってくれた家族に感謝。

次は以上の処理を1週間以内に終わらせることを目標とします。

1人暮らし初めてだとやはり準備期間1か月は欲しいなと思った。転勤1週間前とかの通知だったらマジギレしていいと思うよ社会人は。

今年も半分終わってしまったので、やったことリストでも書いてみる

こんばんは。

今年ももう半年ですね。

1/2の区切りということで今年を振り返ってみることにしました。

皆さんはやったことリスト、というのはご存じでしょうか。

Todoがやることリスト、やらなければいけないリストだとすると、やったことリストは What I've done List です。

 

筆者もこの前初めて知りました。

 

こっぱん

バイト

地上

TOEFL

卒業

 

多いのか少ないのか分からないが一個一個重要そうな雰囲気を醸してるので頑張ったということにしておこう。

NOTE: Listening TIPS

タイトルは英語だが中身は日本語で

 

この記事を作った理由

英語が一向に聴き取れるようにならない。

特に子音が聴き取れない。速いと母音も正直聴き取れない。

ということが、アカデミックな英語documentaryの字幕見てても起こったので、そもそも読み上げスピードが速いというのもあるかもしれないが、もっと基本的なところが出来ていないのだろうと考えた。

そう、基本に立ち返ることにしたのである。

以下に自分で調べた内容をメモとして羅列したい。

英語は文字数に対して音節の数が少ない

これの原因として、音節の理解が足りなかった事が判明した。

まず、音節とは何か。

分かりやすく解説している動画があったので、以下の動画をご覧ください。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

例えば switch という単語は6個のアルファベットから構成されるが、音節は1つしかない。

対して、日本語であれば、ひらがな6文字で6音節ある(促音便、長母音などはここでは考えないものとする)。

なので、英語だと日本語で言う「木」とか「葉」みたいな1音節のノリで、よく使われる重要単語を連発出来るので、音節の知識が疎かだと聞き取りが間に合わない、ということになる。

 

母音を聴き取り間違えることがある

多分、後述の子音ほどじゃないけどたまにある。

訊いたことない単語だったらなおさら。

子音が聴き取れねえ

個人的には、こちらの方がより切実な問題であります。

子音が聴き取れないのは分かった。どう聴き取れないのか分からない。

取り合えず、子音の位置で分けることにした。頭、中間、末尾の3分類で分けた。

特に頭と末尾が聴き取れないことに気づいた。

 

どうやら子音はよく脱落とLinkingが起こるらしい。

というわけで聞き取りにおいて、脱落とLinkingを意識しながらやっていく。

 

2022.6.22 追記

s の発音と日本語のサ行の発音はよく見ると違う。日本語のサ行は英語のthとsの間くらいの発音(といっても伝わりづらい気がするので絵を見た方が速そう)

参考

 

hatuonpls.com

よく使うショートカットをまとめる

便利なやつを纏めとく。

随時更新したい。

 

^C-Wheel Scroll

流動的な拡大率変更

^A-F

Chrome Menu 表示

^A-F X

Chromeウィンドウ全閉じ(復帰時に全て復元する用で、デフォルトからは設定→起動時を変える必要がある)

F6

アドレスバー直跳び

Win-^C-D
Win-Tab

仮想デスクトップ生成、管理

 

参考

テキスト選択関連のショートカット(ホームポジションから手を極力ずらしたくない)

fmhelp.filemaker.com

blog.y-yuki.net